レシピサイトNadia
    • 公開日2022/09/28
    • 更新日2022/09/28
    • PR

    いつもの缶詰でパパッと一品!maki(まき)さんおすすめ栄養バランス副菜 Vol.1

    あと一品あれば、献立のバランスが取れるのに…。そんな副菜のお悩みがある方におすすめしたいのが「缶詰」を活用した簡単レシピ! 忙しくてもちゃんと栄養バランスがとれる、定番缶詰を使ったレシピ6品をご紹介します!

    このコラムをお気に入りに保存

    121

    気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

    いつもの缶詰でパパッと一品!maki(まき)さんおすすめ栄養バランス副菜 Vol.1

     

    毎日忙しくて副菜用の食材を買う余裕も作る余裕もない…

    何かとやることが多く、バタバタと過ぎる日々で心身ともにクタクタ…。毎日家事や仕事で忙しくしている方も、きっと多いと思います。

    私が保育園に勤めていたとき、「バランスの良い献立を用意したいけれど、考える時間も買い出しする余裕もなくて…」と相談してくださるお母さん、お父さんが本当に多かったです。

    私自身も仕事に追われる毎日で、買い物や料理にかける時間はあまり持てないことが悩みです。栄養バランスを考えると品数を用意したいところ。だけど時間には限りがあるので、献立作りに頭を抱えることも少なくないです。少しでも「ラク」ができるよう、知恵を絞ってやりくりすることが大切だと思っています(笑)。

    その中で私が活用しているのは「缶詰」です。缶詰のおすすめポイントは3つ! 「日持ちするのでまとめ買いでストックできる」、「加熱済みですぐに使えるものが多く、時短になる」、「種類が豊富なので魚肉から野菜まで選べる」です。

    缶詰は手軽に使えるので、栄養バランスが気になるときに活用すれば、パパッともう一品が実現します。副菜に悩む方におすすめしたいアイテムです!

     

    缶詰副菜は手軽に作れて栄養バランスもよし!

    ツナ缶を加える

    例えば「どんぶり+お味噌汁」だけになってしまう日もありますよね。ちょっと物足りないかもとは思っても、あと一品が作れない…。そんなときに「缶詰」があれば、ほんの少し手を加えるだけで立派な副菜が作れます!

    私がよく使用している缶詰は「ツナ缶」、「さば缶」、「コーン缶」の3つ。実際に常備されている方も多いと思いますし、冷蔵庫にあるいろいろな野菜とも組み合わせやすいです。

    シーズニング

    今回はそんな3種類の「缶詰」を使った簡単副菜レシピを6品ご紹介します! 味付けに使用するのはSPICE&HERBシーズニング。これは、スパイスとハーブに、塩や調味料がブレンドされた商品で、パッケージ通りに使うのはもちろん、ほかの料理にアレンジすることも可能! 副菜レパートリーも広がりやすくなります。今回紹介する副菜は、どれも10分以内で作れるものばかりなので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

     

    10分で作れる缶詰を使った副菜バリエ6選

     

    モリモリ食べられる!コーンとほうれん草のガーリックソテー

    コーンとほうれん草のガーリックソテー

    ほうれん草と「コーン缶」を使って、食卓を彩る一品に! 味付けにはアヒージョのシーズニングを使用。食欲をそそるガーリックの香りで、野菜がモリモリ食べられます。

    コーン缶は加熱処理がしてあるので、炒め時間を短縮することができます。また、とうもろこしよりも水気が出にくいので、料理の味がぼやけないのもうれしいポイント!

    どんなお料理にも合わせやすいので、ハンバーグや唐揚げなどの茶色くなりがちなお肉メインの献立を彩ってくれますよ◎。

    ●詳しいレシピはこちら
    箸が止まらない『コーンとほうれん草のガーリックソテー』

     

    食べごたえ抜群!さばとなすのチーズ焼き

    食べごたえ抜群!さばとなすのチーズ焼き

    こちらは、ボリュームたっぷりの「さば缶」となすを使った簡単レシピです。さば缶を使用することで、面倒な魚の下処理や調理を全てカット! さらに缶詰の汁ごと使うので、栄養も逃さずとることができます。バジリコのシーズニングで、バジルの香り豊かな味付けに仕上げます。

    なすもとろーり、チーズもとろーり! さばとチーズのうま味でがっつり美味しい副菜ですよ♪

    こちらの副菜は、たとえば「パスタ」に合わせてみてはいかがでしょうか? 栄養たっぷりの献立になり、お腹も満足できますよ。

    ●詳しいレシピはこちら
    栄養満点!サバと茄子のチーズ焼き

     

    さっぱりうま味たっぷり!サルサ風トマトサラダ

    さっぱりうま味たっぷり!サルサ風トマトサラダ

    トマトと相性抜群の「ツナ缶」を使った一品。トマトのみずみずしさとツナのうま味がたまりません! 鶏肉のトマト煮のシーズニングで、ハーブが香る深みのある味わいに。

    トマト×ツナ缶の組み合わせは相性が良いだけでなく、調理で火を使わずに作れることも魅力のひとつ。冷蔵庫に置いて味をなじませても美味しいので、作り置きにもおすすめです。

    さっぱりしているので、こってり系の主菜と合わせるのがおすすめです。あとは、バゲットに添えたり、麺類に合わせたりしても美味しく食べることができますよ♪

    ●詳しいレシピはこちら
    簡単さっぱり『サルサ風トマトサラダ』

     

    絶品♪次から次へと箸が止まらない!バジルコーンバター

    絶品♪次から次へと箸が止まらない!バジルコーンバター

    みんな大好き「コーン缶」に、バターとバジリコのシーズニングを使い、コクも出しつつ、爽やかに仕上げました! バジルの香りが広がって、コーンバターの風味をより豊かにしてくれます。

    作り方はコーン缶を使って炒めるだけ! とうもろこしをゆでたり、切ったりする手間もなく、シーズニングを使うことで味付けも一発で決まります。

    コーンは食物繊維が豊富なので、ステーキやしょうが焼きなど、お肉料理にぴったり。野菜嫌いのお子さんもパクパク食べてくれる味付けです!

    ●詳しいレシピはこちら
    絶品5分!包丁なしで「バジルコーンバター」

     

    アレンジいろいろ!放っておくだけのさばの和風冷製アヒージョ

    アレンジいろいろ!放っておくだけのさばの和風冷製アヒージョ

    健康のためにも食べたいお魚。でも生魚を買いに行く余裕がない…というときこそ「さば缶」です!

    いろいろなアレンジができますが、おすすめはたっぷりのオリーブオイルで漬け込んだ、冷製アヒージョ。さば缶なら、骨までやわらかく煮込まれているので、手で簡単にほぐせてラクちん! まな板を汚さないので、余分な洗い物を増やさず時短に繋がります。味付けもアヒージョシーズニングを使うので、お手軽です。

    こちらのレシピは和風にアレンジしてあるので、ご飯とも相性抜群! 作り置きもOKです。朝食の定番である「卵料理」のお供など、忙しいときにもサッと出せて便利な副菜です!

    ●詳しいレシピはこちら
    アレンジいろいろ!放っておくだけ「和風冷製アヒージョ」

     

    切って和えるだけ!ツナとアボカドのピリ辛和え

    ツナとアボカドのピリ辛和え

    「森のバター」とも呼ばれ、栄養価が高いことで知られるアボカド。そんなアボカドに、ツナ缶を合わせた副菜を作りました! アボカドを切ってツナ缶と和えるだけの簡単レシピです。

    最近ではコンビニなどでも冷凍アボカドが購入できるので、ツナ缶と合わせてストックしておけば、いつでもパッと作れますね! 栄養満点なので、「白身魚・むね肉」などの淡白なメイン料理にぴったり。鶏肉のトマト煮のシーズニングとコチュジャンを使って、程よくピリ辛に仕上げています。

    ●詳しいレシピはこちら
    簡単5分!「ツナとアボカドのピリ辛和え」

     

    忙しくても作れる副菜レパートリーを増やして、栄養バランスを整えよう

    最初にも上げましたが、缶詰のメリットは以下の3つ。
    ・日持ちするのでまとめ買いでストックできる
    ・加熱済みですぐに使えるものが多く、時短になる
    ・種類が豊富なので魚肉から野菜まで揃う

    週末の買い物で、ぜひまとめ買いしておくことをおすすめします。今回ご紹介した「ツナ缶」、「さば缶」、「コーン缶」は、ほかにも使い道があるので、常備しておくと便利です。

    また、味付けにシーズニングも活用できると、飽きずにいろいろな味を楽しめて献立のバリエーションも増えますよ。缶詰もシーズニングも、パパッと一品作りたいときに本当に助かるアイテム。忙しい方こそぜひ活用してほしいですね! 

     

    「SPICE&HERBシーズニングで副菜の壁を攻略!」特設ページはこちら♪


    sponsored by エスビー食品株式会社


    このコラムをお気に入りに保存

    121

    気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

    SNSでシェアしよう

    Nadia編集部おすすめコラム

    このコラムを書いたArtist

    maki(まき)
    • Artist

    maki(まき)

    簡単時短「やみつきごはん」、材料2つから作れる「本格スイーツ」を発信中です✨ 給食調理をしていたこともあり、子供から大人まで喜ばれるレシピを目指しています。 パティシエ | 食育・給食調理10年

    プロフィールへ
    「料理家」という働き方 Artist History