レシピサイトNadia
    主食

    【定番・北海道風】年中食べたい♪甘辛・具沢山のお雑煮

    • 投稿日2019/12/26

    • 更新日2019/12/26

    • 調理時間20

    北海道風に言うと甘じょっぱい(甘辛い)お雑煮は、お正月はもちろん年中リクエストが来る、食欲そそる具沢山♪年末年始は地元ならではのお雑煮を味わう方にも、残ったお餅があればぜひぜひ味わって欲しい食欲そそるひと品です。なるとを後入れにして、多めに作って冷凍保存も可能です。

    材料6人分20cm鍋1つ分

    • 鶏もも肉
      300g
    • 干し椎茸
      7g
    • A
      玉ねぎ
      1個
    • A
      人参
      1/3本(※小さめの場合は、1/2本)
    • A
      ごぼう
      1/2本(※市販のささがきゴボウの場合1袋分。)
    • A
      たけのこ(水煮)
      120g
    • なると
      1本
    • B
      干し椎茸の戻し汁
      100g
    • B
      1250ml
    • C
      醤油
      70ml
    • C
      砂糖
      大さじ4
    • C
      本みりん
      60ml
    • 三つ葉
      1袋
    • 飾り人参(あれば)
      6〜12個
    • 炒め用油
      大さじ1
    • 切り餅
      12枚

    作り方

    ポイント

    ■冷蔵保存の場合、2〜3日。 ■冷凍保存の場合、なるとを入れず仕上げて冷凍し、使う時になるとを足します。 ■材料の準備時間がない時には、そば用にカットされた鶏もも肉と、ささがきになったゴボウ、スライスの干し椎茸を使うとスムーズです。

    • ■干し椎茸は、たっぷりの水または湯で戻し3mm幅に切ります。(急ぎの場合は、湯に砂糖少々を入れて戻します。) ■鶏もも肉は、黄味を帯びた余計な脂を取り除き1cm幅のそぎ切りにします。 ■ごぼうは、酢水を用意してささがきにします。 ■たけのこは、胞子を洗って取り除き3mm幅のいちょう切りにし、人参も同様の厚さでいちょう切りにします。 ■玉ねぎは、縦に3mm幅に切ります。 ■なるとは、ひと口大の乱切りにします。

      工程写真
    • 1

      鍋に炒め用油を中火に熱し鶏もも肉とA 玉ねぎ1個、人参1/3本、ごぼう1/2本、たけのこ(水煮)120gを入れ、玉ねぎが透き通りしんなりするまで炒めます。(5分程度の工程です。)

      工程写真
    • 2

      B 干し椎茸の戻し汁100g、水1250mlを入れて沸騰したら灰汁をすくいます。

      工程写真
    • 3

      C 醤油70ml、砂糖大さじ4、本みりん60mlとなるとを入れて10分煮込みます。仕上げに砂糖・醤油を足して味を整えます。

      工程写真
    • 4

      切り餅を焼いて煮汁の入った鍋に1分ほど入れ、器に盛り三つ葉・飾り人参(あれば)を飾ってできあがりです。 ※煮汁は冷蔵保存で2〜3日です。

      工程写真
    レシピID

    384022

    質問

    作ってみた!

    こんな「雑煮」のレシピもおすすめ!

    このレシピが入っているコラム

    このレシピが入っているレシピまとめ

    関連キーワード

    「しいたけ」の基礎

    「鶏もも肉」の基礎

    「玉ねぎ」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    MARI(奥山 まり)
    • Artist

    MARI(奥山 まり)

    料理家

    • オリーブオイルソムリエ

    ℍ𝕆𝕂𝕂𝔸𝕀𝔻𝕆 𝔽𝕠𝕠𝕕 𝕕𝕚𝕣𝕖𝕔𝕥𝕠𝕣 身近な素材や調味料を使ってシンプルに、 『笑顔が見られるおうちご飯🍚』モットー✨ 基本をおさえた【頑張りすぎないシンプルな家庭料理】ひとり暮らしを始めた娘に送る【ひとり暮らしでも作りやすい簡単レシピ】がメインです✨ 乳がんサバイバー3年生。 毎日がんばり過ぎるよりも、純粋に「おいしい♪」が聞ける食卓が広まりますように。 料理初心者さんからのご質問大歓迎です☆ instagram@mari.everydayoliveにて 「 #ひとり暮らしを始めた君に 」を発信中です。 ーーーーーーーーーーーーー ・北海道フードマイスター ・一般社団法人日本オリーブオイルソムリエ協会認定オリーブオイルソムリエ ・NHK文化センター札幌教室オリーブオイル講座講師(〜2018) ・『婦人画報』『週刊文春』にて掲載。 ・『NUMERO TOKYO』にて料理家のフードコーディネーターとして掲載。 ・北海道内各局他ラジオ、出演歴あり。 ・フードコンサルタント(商品開発・海外向け商品撮影ほか) ・店舗・企業様レシピ、キッチン用品アドバイザー・webライター

    「料理家」という働き方 Artist History