レシピサイトNadia
    汁物

    |旬を味合う|カリフラワーと大豆ともち麦のカレースープ

    • 投稿日2022/11/20

    • 更新日2022/11/20

    • 調理時間35

    美味しいカリフラワーが出回る頃から作るスープです。 子どもたちの好きなカレー味でもち麦のプチプチ食感が美味しいです。 辛くはないですが、スパイスの香りが効いているので大人も一緒にどうぞ。 夜作って少し残し朝ごはんにしても、スープジャーに入れてランチにもおすすめです。

    材料口径24㎝の鍋1台分

    • カリフラワー
      1株
    • 玉ねぎ
      100g
    • ウインナーソーセージ
      6本
    • 大豆
      100g(ドライパック)
    • にんにく
      ひとかけ分
    • もち麦
      50g
    • カレー粉
      大さじ 1
    • サラダ油
      小さじ 2
    • クミンシード
      小さじ 1
    • バター(有塩)
      10g
    • 粗塩
      適量
    • A
      ガラスープの素
      大さじ 1
    • A
      昆布茶
      小さじ 1
    • A
      800ml

    作り方

    ポイント

    ・ニンニク、クミンシードは冷たいオイルからじっくり加熱することでスパイスの良い香りを引き出すことができます。 ・もち麦の下茹では少し芯が残る程度に茹でる。他の食材と煮込んでも柔らかくなりすぎず、もち麦のプチプチ感が味わうことができます。

    • 【もち麦の下茹で】 ・もち麦は鍋に水500mlと粗塩ひとつまみ入れ沸かし、もち麦を入れ15分茹でザルにあげてもち麦のぬめりを水で洗い流し水気をきる。 ・カルフラワーは小房に分ける。 ・にんにくはみじん切りにする。 ・玉ねぎはみじん切りにする。 ・ウインナーソーセージは1㎝くらいの長さに切る。

      工程写真
    • 1

      ・口径24㎝くらいの鍋にサラダ油とにんにく、クミンシードを入れて火にかけ弱火でじっくり熱し香りを出す。

      工程写真
    • 2

      ・香りが出てきたら玉ねぎ、ウインナーを入れて中火にして炒め、カレー粉を加えさっと炒める。

      工程写真
    • 3

      A ガラスープの素大さじ 1、昆布茶小さじ 1、水800mlを加え、カリフラワーともち麦を入れる。

      工程写真
    • 4

      ・煮立ったら、少しずらしてふたをして弱火で10分煮る。

      工程写真
    • 5

      ・大豆を加えて中火にしひと煮立ちさせアクをすくい取る。 ・バター(有塩)を入れてひと混ぜし味をみて粗塩で味を調え器に盛る。

      工程写真
    レシピID

    448802

    質問

    作ってみた!

    こんな「カレースープ」のレシピもおすすめ!

    このレシピが入っているArtist献立

    関連キーワード

    「大豆」の基礎

    「カリフラワー」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    森口 ゆり子
    • Artist

    森口 ゆり子

    • フードコーディネーター
    • 発酵食品ソムリエ
    • 食生活アドバイザー

    アラフィフ夫と、中学生と小学生の息子2人の4人家族。新潟県在住。 プロフィールへお越しくださりありがとうございます。 ▶︎ふだんのおかずでもおもてなしにも活かせるレシピ ▶︎ゆる〜く減塩、無理なくコツコツ不足がちな鉄分が摂れるレシピ ▶︎旬の食材、発酵食品を使ってできる限りのローコスト からだと心がゆっくり整う体にやさしいレシピを発信しています。 【レシピをご覧になられる皆さまへ】 レシピをお気に入りしてくださり、またご覧くださりありがとうございます😌 只今、初期のレシピや今の時期のレシピを見直し一部修正をさせて頂いております。材料に変更はないのですが、修正したものはポイント欄に記載しています。ご不便をおかけしますが宜しくお願いいたします🙇‍♀️ 【レシピ作りへの思い】 レシピの工程は出来るだけ丁寧においしく作るポイントも入れ、専門的な用語を使わないようにしています。 まわりくどいかなと感じる方もいらっしゃると思います。これは初めて料理をする方も迷わず作れるように、ゴールの味へたどりついていただきたいからです。技術や経験値が少なくても料理写真のようにおいしく作れたら楽しいですよね。料理は楽しいというワクワクを感じていただけたらなぁという思いで作っています。 投稿レシピは、普段のおかずにはもちろん、盛り付けを変えるだけで『おもてなし』向きになる料理が多いです。 氣に入ったレシピがありましたら作ってみてくださいね。工程数が多いですが通して作ってみると意外と簡単だったりします。 10年後もその先も食べたい、作り続けたいレシピを心掛けて作っています。 大切な人を想って作る楽しくておいしい時間になりますように。 【追記】 2023年から1人分のカロリー、塩分をのせました。 日々のご飯作りに参考にしていただければ嬉しいです。                        

    「料理家」という働き方 Artist History