レシピサイトNadia
    副菜

    【お酢でさっぱり!とろうま〜♡】なすの煮浸し

    • 投稿日2022/08/04

    • 更新日2024/05/02

    • 調理時間20

    食欲が無くても大丈夫♪ お酢を入れてさっぱり、夏バテの予防にもなります。 冷やして食べても♪そのままでも、おいしくいただけます♡ お好みでおろししょうがを添えても♪

    材料2人分

    • なす
      小3本(約250g)
    • A
      おろししょうが、砂糖
      各小さじ1
    • A
      めんつゆ(3倍濃縮)
      大さじ2と1/2
    • A
      みりん
      大さじ2
    • A
      大さじ1
    • A
      150ml
    • サラダ油
      大さじ3
    • 鰹節、小ねぎ
      適量

    作り方

    ポイント

    ■なすは塩水にさらすことで、変色を防ぎ、油の吸いすぎを抑えられます。切ってすぐ使用する場合は、アク抜き不要です。 ■冷蔵庫で冷やしても、常温でも美味しくいただけます。 ■落とし蓋をすることで、短時間でしみ込みやすくなります。

    • 1

      なすは縦半分に切ったら皮の部分に斜めに2、3mm間隔の切り込みを入れる。塩水に入れて5分ほどさらし、水気を切ってペーパーで抑える。A おろししょうが、砂糖各小さじ1、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2と1/2、みりん大さじ2、酢大さじ1、水150mlは混ぜ合わせる。

      工程写真
    • 2

      フライパンを中火で熱しサラダ油をひき、なすの皮の部分を下にして入れて焼く。片面2分ずつ焼く。

      工程写真
    • 3

      余分な油をペーパーで拭き取り、A おろししょうが、砂糖各小さじ1、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ2と1/2、みりん大さじ2、酢大さじ1、水150mlを入れて煮立ったらアルミホイルで落とし蓋をして、弱火で5分ほど煮る。火を止め、5〜10分おく。

      工程写真
    • 4

      器にもり、鰹節、小ねぎを添える。

      工程写真
    レシピID

    442333

    質問

    作ってみた!

    • コスモス
      コスモス

      2024/05/31 19:03

      焼いてからの煮浸しなので、なす🍆がとろとろに染み込んでいて、鰹節もかけて美味しい、美味しい〜😋
    • たりお
      たりお

      2024/05/28 22:03

      美味しく出来ましたー😜👍
    • 咲月
      咲月

      2024/03/26 17:50

      茄子🍆の煮びたしは、初めて作りました! おろししょうがをほんの少し多めに入れて、めんつゆの味を濃い目にしました。 とても美味しくできました!
    • みっさキッチン
      みっさキッチン

      2023/10/07 23:53

      祖母の家の近くの定食屋さんで食べた煮浸しを作りたくて、このレシピで作ってみました。ナスがとろとろでとても美味しかったです! 味は定食屋さんにそっくりでしたが、おつゆはもう少し透明だったので、白だしでも作ってみたいと思います。
    • ゆうママ
      ゆうママ

      2023/01/08 21:54

      日持ちはどのくらいですか?

    こんな「煮浸し」のレシピもおすすめ!

    このレシピが入っているArtist献立

    このレシピが入っているレシピまとめ

    関連キーワード

    「なす」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    まいのごはん。
    • Artist

    まいのごはん。

    料理家

    • 調理師
    • 食生活アドバイザー

    ~冷蔵庫にあるものでパパっと簡単ていねいに~ 『手頃な食材と、身近な調味料だけで高みえレシピ』を発信しています。 中1、小6の年子姉妹の子育て奮闘中 ワンオペ育児中の30代のワーママです。 子育てをしながらのフルタイム勤務の経験を活かし、 同じく仕事や家事・子育てなどに追われる日々が大変で お料理に時間をかけられない…でも家族がよろこぶおいしいご飯を作りたい。そんな忙しい方々へ向けて日々、研究・発信をしています。 ・2022年2月〜 Nadia Artistとして活動 翌月3月には1ヶ月で月間MVP受賞をはじめ、献立賞や、新人賞を受賞。 同年に自身初となる『ほとんど100円なのに絶品100レシピ』を発売 現在は、料理研究家として活動。 レシピ開発やPR、メディア出演、料理教室やフードコーディネート 等

    「料理家」という働き方 Artist History