レシピサイトNadia
    • 2022/05/23
    • 献立
    • 5日分
    • 3195

    【お悩み解決!栄養たっぷり♡大満足のカンタン節約ごはん】

    『節約ごはんは、見た目も栄養も質素になりがち…』そんなお悩みを解決☆この献立では、一番ボリュームのあるメインのおかずを、鶏むね肉や厚揚げなどといった安い食材を使って全体のコストを下げることを意識。かつ、味のバランスやボリューム、見栄え、そして栄養面もしっかり満足できるようなものにしました。☑揚げ物はどれも大量の油は不要!たった大さじ3の少ない油で作れるのでとっても経済的。ほかにも食材1つだけで作れるレシピや、包丁不要のレシピ、レンジで簡単に作れるレシピなどなど・・・気軽に作れるものばかりなので、よかったらぜひ参考にしてみてください。

    1日目

    コスパ最強の『むね肉』『もやし』が活躍!大満足の絶品ごはん

    代表的な節約食材、『鶏むね肉』と『もやし』を使った献立です。どれも味にとことんこだわったレシピです!鶏マヨは揚げずに作れます。坦々スープは練りごま不使用なのにコク旨に、そして野菜がもりもり摂れてかなり満足度の高いスープです。副菜のおつまみきゅうりは包丁を使わず5分で完成!どれも簡単に作れます。

    2日目

    味もコスパも最高!チーズハムカツ+さっぱりサラダ+野菜スープ

    とろ~りチーズのハムカツに合わせるのは、さっぱりと食べられるサラダと野菜のコンソメスープ。これで味と栄養のバランスが取れ、重くなりがちな揚げ物メニューも最後まで美味しく食べることができます。ちなみにハムカツもたった大さじ3の油で簡単に作れます☆

    3日目

    しっとり鶏むね肉の梅しそ和え+レンジで栄養たっぷり副菜2品

    食欲そそる鶏むね肉の梅しそ和えに、ほっこり美味しいかぼちゃの煮物と、栄養満点の切干し大根と野菜のナムルを合わせました。どちらの副菜もレンジで簡単に作れます!☑かぼちゃの煮物⇒ナムル⇒鶏むね肉の梅しそ和えの順に作るのがおすすめ。(かぼちゃを加熱している間に、ナムルの切干し大根を戻したり、野菜を切り始めるとスムーズです)

    4日目

    時間もコストも節約!10分で春巻き+人気のデパ地下お惣菜2品

    塩気と油気のある春巻きには、程よい甘みと爽やかな酸味のキャロット・ラぺを。そして、ブロッコリーと卵のDELIサラダで不足している野菜と、たんぱく質を補強します。春巻きは、包丁も味付けも不要。揚げずに10分で作れるのでとっても簡単です! ☑キャロット・ラぺ⇒DELIサラダ⇒春巻きの順で作るのがおすすめ。

    5日目

    主役は絶品!厚揚げおかずに栄養たっぷり副菜と速攻スープ

    お肉がなくても大満足!厚揚げの照り焼きに、簡単タルタルソースをかけてご馳走感アップ。ひじき入りの野菜たっぷりの副菜と、わかめスープを合わせてビタミンとミネラルを補います☆タルタルソースと副菜はレンジで簡単。わかめスープも5分で完成です。

    スギヤマ ヒサエ
    • Artist

    スギヤマ ヒサエ

    料理家・フードコーディネーター・栄養士

    • 栄養士
    • 食品衛生管理者
    • 食品衛生監視員
    • フードコーディネーター
    • 食生活アドバイザー
    • 食育栄養コンサルタント
    • フードスペシャリスト

    --------------------------------- ■著書📚 『スギヤマヒサエの技あり!!極旨うちごはん』 --------------------------------- ■Nadiaみんなのおうちご飯レシピコンテスト グランプリ受賞👑 --------------------------------- ■Nadia献立レシピコンテスト グランプリ受賞👑 --------------------------------- ■Nadia年間献立賞受賞👑 --------------------------------- ■Nadia月間MVP受賞👑 --------------------------------- ■Nadia月間ベスト動画賞受賞👑 --------------------------------- ■料理家、フードコーディネーター、栄養士。 長年、大手企業にてレシピ開発・メニュー提案・商品開発に携わる。国内・海外問わず、外食、中食、ベンダーなど幅広いジャンルにメニュー提案を手掛け、人気メニューも生み出す。独立後は、フードコーディネーターとして活動する傍ら、料理教室Let‘s hisameshi!を主宰。また、大手食品メーカーや飲食店、コンビニなど数多くのレシピ開発も担当し、幅広く活動している。 --------------------------------- ■資格 栄養士/フードコーディネーター/フードスタイリスト/フードスペシャリスト/食生活アドバイザー/食品衛生管理者任用資格/食品衛生監視員任用資格/食育栄養コンサルタント

    「料理家」という働き方 Artist History